商品情報
フローリング
階段材
天井材
壁面材
テーブル天板
キッチンバーカウンター
ウッド・人工デッキ材
カーペット
タイル
レンガ
石材
施工事例
フローリング
階段材
天井材
壁面材
テーブル天板
キッチンバーカウンター
ウッド・人工デッキ材
カーペット
タイル
レンガ
石材
ショールーム
名古屋ショールーム
東京ショールーム
大阪ショールーム
お役立ちコラム
建築家コラム
樹種図鑑
フローリングお役立ち TIP
サポート
施工説明書
トラブル事例
メンテナンスガイド&動画
Q&A
お問い合わせ
プロユーザーの方
製品情報
フローリング
階段材
天井材
壁面材
テーブル天板
キッチン・バーカウンター
ウッドデッキ
カーペット
タイル
レンガ
石材
施工事例
フローリング
階段材
天井材
壁面材
テーブル天板
キッチン・バーカウンター
ウッドデッキ
カーペット
タイル
レンガ
石材
施工事例一覧
ショールーム
名古屋ショールーム
東京ショールーム
大阪ショールーム
お役立ちコラム
建築家コラム
樹種図鑑
フローリングお役立ち TIP
サポート
施工説明書
トラブル事例
メンテナンスガイド&動画
Q&A
受注生産の納期
試験成績書
製品保証について
お問い合わせ
資料請求
サンプル請求
お見積もり請求
デジタルカタログ
納期表
お問い合わせ
プロユーザーの方
ホーム
サポート
施工説明書
複合フローリング施工説明書 木製下地の場合
複合フローリング施工説明書
木製下地の場合
PDFをダウンロードする
全体の流れ
①下地処理→②仮並べ→③釘・接着剤→④施工上の注意点→⑤施工後の注意点→⑥その他注意点
1
下地処理
□ 下地材には 12mm 厚以上の耐水合板または特類の構造用合板をご使用下さい。
□ 含水率は 12%以内にして下さい。
□ 大引は 90mm(3 寸)角以上、根太は 45mm 角以上の乾燥材をご使用下さい。
□ 大引の間隔は 909mm(3 尺)、根太の間隔は 303mm(1 尺)として下さい。
□ 床を木口継ぎにする部分の下に必ず根太がくるようにして下さい。
□ 重量物を置く場所、ひんぱんに出入りする箇所などは根太の間隔を 150mm 位に巾をせばめて下さい。
□ 床下の湿気による突上げと腐れ防止のため、床下には必ず建築基準法に基づく通風口(5m以内に 300cm2以上)を設けて、風通しをよくして下さい。
□ 雨濡れなどの湿った状態の下地には施工しないで下さい。 ・下地の不陸のないことを確認して下さい。下地合板の継ぎ目の段差は 0.3mm 以内にして下さい。
2
仮並べ
□ 弊社のフローリングは天然木を使用しているので、杢理や色に違いがあり、必ず仮並べをして全体のバランスを確認して下さい。
□ 特に気になる杢理や色が入った材料は、目立たない場所に貼る等の工夫をして下さい。
3
釘、接着剤
□ 施工は必ず釘と接着剤を併用して下さい。
□ 接着剤はビード状に塗布して下さい。ビードの高さは 6mm が標準です。糊の剥がれによる床鳴り防止のため根太上の位置にしっかり塗布して下さい。
※推奨接着剤
通常・・・コニシKU928C-X
湿度の高い環境の場合・・・コニシE350R
4
施工上の注意点
□ フローリングは下地に完全密着させて釘止めするため、下地の不陸、段差はそのままフローリング表面の段差、突上げの原因になります。下地合板の継ぎ目とフローリングの継ぎ目は、重ならないようにご注意下さい。
□ 製品の施工仕上寸法は巾 120mm、長さ 909mm です(20.06.10 シリーズのレギュラーサイズの場合)
□ 施工する床面の寸法を割り出し、必ず右隅から貼って下さい。
□ 釘の打ち込み角度は 45 度から 60 度で、打ち込み深さ調節は頭部が残らないか僅かに埋まる 程度にして下さい。
□ 捨て貼り下地でも根太の位置に釘を打つようにして下さい。釘の足が根太に入るようにして下 さい。
□ 頭部が残った場合はポンチで打ち沈めて下さい。
□ 突付部分は 0.1mm の隙間を空けて下さい。木材は吸湿すると含水率が 1%変化する毎に、長さ寸法が 0.02mm変化します。
5
施工後の注意点
□ フローリングの表面に擦り傷が付かないよう養生シートを端まで敷き、その上にダンボールや合板を敷いて養生して下さい。
□ 養生作業の際、フローリングの表面に直接養生テープを貼りますと、塗装がはがれたり、粘着剤が付着し、汚れや変色の原因となる可能性がございます。工程上、どうしても必要な場合は、 弱粘着タイプの養生テープをご使用下さい。(可能な限りご使用はお避け下さい。)弱粘着タイ プも、長時間接着を続けると、糊残りや、変色する場合がございますので、ご注意下さい。
□ 貼った後の、養生シートの上には物を置かないで下さい。また、足で踏まないで下さい。
□ 室内の換気は十分に取って下さい。特に夏場の高温度や冬場の急激な暖房にもご注意下さい。
※自然塗料(オイル)仕上げ商品の場合は、別紙「オイル塗装仕上げフローリングの取り扱いに 関する注意事項」をご覧下さい。
□ 養生が不十分ですと表面や木の目に埃やチリが残り、通常のクリーリングでは取れなくなる事 があるため、特に色の濃い商品の養生には十分ご配慮下さい。
6
その他の注意事項
□ 床材は開梱後すぐに施工して下さい。雨濡れしたものは使用しないで下さい。
□ 下地は濡れや湿気のないことを確認の上ご使用下さい。
□ 雨天など湿気の高い天候下では施工を控えて下さい。
□ 床下の風通しをよくして下さい。
※風通しが悪いと湿気が高くなり、床材の盛り上がり、腐れなどの原因となる事があります。
PDFをダウンロードする
フリーワード検索
お気に入りを見る
ショールーム予約
資料請求
見積もり請求
商品情報
フローリング
階段材
天井材
壁面材
テーブル天板
キッチン・バーカウンター
ウッドデッキ
カーペット
タイル
レンガ
石材
製品一覧
質感コーディネート
施工事例
ショールーム
名古屋ショールーム
東京ショールーム
大阪ショールーム
インフォメーション
ニュース
メディア掲載
イベント
新製品のお知らせ
お役立ちコラム
建築家コラム
樹種図鑑
フローリングお役立ち TIP
サポート
施工説明書
メンテナンスガイド&動画
Q&A
受注生産の納期
試験成績書
製品保証について
IOCについて
コンセプト
会社情報
代表ご挨拶
見積もり請求
お問い合わせ
施工説明書
資料請求
サンプル請求
お見積もり請求
デジタルカタログ
納期表
お問い合わせ
規約